2019年3月1日
先端分析講演会・第5回分析基礎講座

先端分析講演会として名古屋大学の福塚友和先生にご講演いただきました。また、同時開催した第5回分析基礎講座では日本分光の田村耕平さんにラマン分光法を基礎からご説明いただきました。参加者は31名でした。

2018年12月6日
分析基礎講座2018第4回 EPMA・蛍光X線基礎

村上健司先生と技術部の三宅亜紀さんを講師として、EPMMAと蛍光X線の基礎についてご説明しました。20名の方にご来場いただきました。

2018年11月11日
静大祭&テクノフェスタin浜松に参加しました

測定室(総合研究棟1F104室)の見学説明とSEM観察の実演をおこないました。43名の方にご来場いただきました。

2018年11月8, 9日
STEM講習会を開催しました

坂本先生を講師として実践的なSTEM講習会を開催しました。

2018年9月27日
分析基礎講座2018 第3回を開催しました

走査型電子顕微鏡の基礎をテーマにしてセンター特任助教の石川誠を講師にして開催しました。38名の方にご参加いただきました。

2018年8月27日
浜松南高校のみなさんの来校

2018年8月27日にセンターの走査型電子顕微鏡を使用するために浜松南高校18名の皆さんと先生がいらっしゃいました。

2018年5月31日
分析基礎講座2018 第2回 質量分析MSと核磁気共鳴NMR

2018年5月31日にブルカージャパン 加藤様、志村様を講師にお迎えし静岡キャンパスにて分析基礎講座2018 第2回 質量分析MSと核磁気共鳴NMRを開催いたしました。16名の方にご参加いただきました。

2018年5月29日
分析基礎講座2018 第1回 真空技術基礎

2018年5月29日に分析基礎講座2018 第1回真空技術基礎と題して、本学の村上健司教授に真空とはどのようなものか、どのような装置でつくり計測するかについて基礎的事項からご説明いただきました。36名の方にご参加いただきました。

2018年4月23,24日, 5月1日
平成30年度利用者説明会を開催しました

2018年4月23日、4月24日, 5月1日に平成30年度利用者説明会を開催し、センターの運営体制や使用規則等について説明を行いました。特に4月23日は日本語と英語での説明を行いました。3日トータルで日本語での説明会に約170人、英語での説明会に約25人のご参加がありました。

2018年4月27日
NMRとMSの利用者説明会を開催しました

NMRとMSの利用予定者を対象に、田中康隆先生が講師として1.装置の特徴の説明、2.装置を安全に利用するための遵守事項の説明、3.実機を用いたデモンストレーション、4.質疑応答を行いました。78名の方にご参加いただきました。

2018年1月22日(月)
第4回分析基礎講座

第4回分析基礎講座をおこないました。

2018年1月22日(木)
第4回分析基礎講座

今回の分析基礎講座は昨年に導入されたNMRと質量分析装置(MS)を取り上げます。

日時:2018年1月22日 10:00~17:00
会場:静岡大学浜松キャンパス佐鳴会館

1.講義:共同利用機器センターに設置された新しい機器

10:00~10:10 浜松キャンパス共同利用機器センターの機器と共同利用について

10:10~10:40 MSスペクトルの基礎「最新型質量分析装置compactによる迅速精密質量分析のご紹介」講師:ブルカーダルトニクス 志村信之氏

10:40~11:10 NMRスペクトルの基礎「NMRでできること:溶液・固体から拡散・イメージングまで」講師:ブルカーバイオスピン 加藤賢一氏

11:10~11:40 浜松キャンパス共同利用機器センター 見学(希望者)

11:40~12:00 個別質疑応答



2.特別講演

13:25~13:30 開会の挨拶 センター長 村上 健司先生

13:30~14:30 学術講演1 「NMR,MSで探る花の不思議」静岡大学 特任教授 渡辺 修治先生

14:30~15:30 学術講演2 「結晶スポンジを活用した連携機器分析による分子構造解析」徳島文理大学香川薬学部教授 山口 健太郎 先生

15:30~15:35 閉会の挨拶 副センター長 下村 勝 先生



3.実施講習:学内教職員・学生に限定

15:35~17:00 質量分析装置 MS、核磁気共鳴装置 NMR

2017年11月2日(木)
2017年度センター利用者説明会(秋)

利用者説明会を行いました。テレビ会議システムを使い全学的に実施しました。日本語による説明会には10人、英語による説明会には9人の参加がありました。

2017年5月22日(月), 25日(木), 6月1日(木)
2017年度センター利用者説明会

本年度の利用者説明会を行いました。5/22および5/25はテレビ会議システムを使い、6/1は留学生等を対象に行い合計79人の参加がありました。

2017年5月29日(月)-30日(火)
TEM/STEM/EDS講習会

日本電子から講師をお招きしてTEM/STEM/EDS講習会を開催しました。

2017年2月24日(金)
第3回分析基礎講座開催

島津製作所の渡辺俊祐様、慶応義塾大の近藤寛教授を講師にお招きして分析基礎講座を開催しました。参加者は39名でした。

2016年11月25日(金)
第2回NMR講習会

講師を田中康隆先生にNMRの講習会を実施しました。参加者は26名でした。

2016年11月24日(木)
TEM/STEM講習会

日本電子から講師をお招きしてTEM/STEM/EDS講習会を開催しました。参加者は8名でした

2016年11月22日(火)、11月24日(木)
ESCA講習会

特任職員の友田さんを講師として、ESCAの操作講習会を実施しました。参加者は6名でした。

2016年7月6日(水)
蛍光X線(EDX-8000)操作講習会

講師として島津アクセスの北脇様をお招きして、蛍光X線(EDX-8000)の操作講習会を実施しました。参加者は12名でした。

2016年6月21日(火), 6月22日(水)
10F-SEM講習会

講師として日本電子株式会社の溜池様をお招きして、総合研究棟10階に置かれているSEMの講義と操作講習会を実施しました。参加者は15名でした。

2016年5月12日(火)~20日(金)
新XPS講習会

講師を下村先生に新XPSの講習会を実施しました。

2016年4月26日(火), 4月27日(水)
第1回NMR講習会

講師を田中康隆先生にNMRの講習会を実施しました。参加者は30名でした。

2016年4月14日(木), 4月21日(木)
共同利用機器センター利用者説明会開催

共同利用機器センター利用者説明会を開催し、87名の方が参加しました。

2016年3月29日(火)
うれしいご報告

うれしいご報告がありました。
当センターのユーザーであります、スズキ寄附講座の研究が、自動車技術会関東支部ベスト・ポスター賞を受賞されました。スズキ寄附講座には、センターの装置をたくさん利用いただいております。このようなうれしいご報告をスタッフ一同、お待ちしております!賞状のPDFはこちら

2016年1月22日(金)
第2回分析基礎講座開催!

第2回分析基礎講座を開催しました。
講義
光分析機器の基礎と応用 日本分光 佐藤慎也氏
講演会
バイオ領域の電子顕微鏡 新潟大学 牛木辰男氏
拡がるSEMの可能性~ここまで進んだ大気圧電子顕微鏡~ 日立ハイテク 大南祐介氏
の内容で、
66名の方の参加がありました。多数のご来場、ありがとうございました。

2015年12月25日(金)
大掃除&もちつき大会

今日は共同利用機器センターの大掃除ともちつき大会を行いました。たくさんの人が参加し、もちつきを楽しみました。

2015年11月4日(水)
STEM講習会

STEM講習会を開催しました。講師は坂元尚紀先生でした。参加者は7名でした。

2015年8月18日(火)
浜松日体高校科学研究部

本日、浜松日体高校科学研究部の高校1年生が当センターを訪れ、SEMとEDX分析を行いました。写真はそのときの様子です。

2015年6月5日(金)
超入門講座(その場計測FE-SEM、分析FE-SEM

超入門講座を開催しました。
その場計測FE-SEM(講師:新村特任助教) 5/14 参加者4名
分析FE-SEM(講師:友田特任職員)    6/5 参加者7名
初歩的な操作とけがをしない、装置を壊さないための基本をご説明しました。

2015年5月29日(金)
新XPS操作説明会2

新XPSの操作説明会2を行いました(講師:島津製作所)。今回は、SIMS(2次イオン質量分析)装置及びXPSのイメージング機能についての講習でした。

2015年5月19日(火)
DSC60Plus操作説明会

昨年度末に導入されました、DSC60Plusの操作説明会(講師:島津製作所より)を開催いたしました。参加者は8名でした。

2015年4月28日(火)
NMR講習会

NMR講習会を下記の日程で開催しました。講師は田中康隆先生でした。
日時:平成27年4月28日火曜日,午後1時から2時間,
場所:イノベーション社会連携推進機構1Fカンファレンスルーム
日時:平成27年4月30日木曜日,午前10時から2時間,
場所:イノベーション社会連携推進機構2F208室
内容:上記両日とも同じ内容.NMR機器の注意点および測定方法

2015年3月18日(水)
EDX8000講習会

蛍光X線分析装置、EDX8000(島津)の講習会(講師:島津製作所より)を開催いたしました。前回は簡単な操作説明会でしたが、今回は分析条件の選び方を中心とした講義でした。参加者は7名でした。19日には、管理者向けの実習も行いました。

2015年1月19日(月)
分析基礎講座

当センター主催、分析基礎講座を開催しました。
講演をしていただくよう予定しておりました、浜松医科大学 針山孝彦教授が、天候不良のため、北海道からこちらに戻れなくなり、急遽、高久康春特任助教に代講していただくというハプニングがありましたが、ナノスーツ法による生体の電子顕微鏡観察の講演は、たいへん興味深いもので、講演終了後も参加者から質問攻めにされていました。
また、電子顕微鏡の世界でたいへんな人気講師であります、日本電子 溜池あかねさんの電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分析についての講義はわかりやすく、参加した学生はとても参考になったのではないでしょうか。
どちらもすばらしい講演・講義で、よい講座となりました。両講師の先生方にお礼申し上げます。
参加者は約40名でした。京都・大阪からも参加された方がおられました。ありがとうございました。

2014年12月26日(金)
EBSD講習会

EBSD(講師:ブルカー)講習会を行いました。参加者は9名でした。

2014年11月6日(木)
STEM講習会

11月5-6日の二日間、STEMの講習会(教職員向け、講師:日本電子)を開催しました。参加者は9名でした。

2014年10月30日(木)
TEM操作説明会

TEM(JEM2000FXII、日本電子)の操作講習会を開催しました。講師は高橋勲技術専門職員でした。参加者は、19名でした。

2014年10月24日(金)
FE-SEM、ESCA超入門講座

ESCA、分析FE-SEM、その場計測FE-SEMの3つの装置で、初歩的なミスが多いことから、それぞれの装置で「超入門講座」を開催しました。参加者は、全部で28名でした。
ESCA(10/10,20、講師:友田和一特任職員、参加者5名)
分析FE-SEM(10/10,20、講師:新村千江特任助教、参加者12名)
その場計測FE-SEM(10/24、講師:友田和一特任職員、参加者11名)

もし、ご要望がたくさんあるようでしたら、追加の日程も検討いたします。

2014年10月22日(水)
蛍光分光光度計操作講習会

蛍光分光光度計(FP-8600,FP-8700, 日本分光)操作講習会(講師:日本分光技術者)を開催しました。参加者は、10名でした。

2014年10月17日(金)
新XPS操作講習会

新XPS(AXIS ULTRA DLD, 島津製作所)操作講習会(講師:下村勝先生)を開催しました。参加者は8名でした。

2014年9月30日(火)
浜松日体中・高校科学研究部 研究発表会(浜松RAIN房支援事業)

浜松RAIN房支援事業の締めくくり、浜松日体中・高校科学研究部の皆さんによる、研究発表会を行いました(テーマ①牛乳パックを用いた再生紙の作製とその観察、②おもしろすぎるお金の秘密、③ダニエル電池の電極表面、④アミガサハゴロモの観察、⑤銅とスズの合金の観察、⑥電子顕微鏡によるタウズ隕石の解析結果)。皆さん、緊張しつつも、大変立派な発表でした。今後の皆様の研究に、当センターで分析したことがお役に立てればいいなと思います。

2014年8月5日(火)
浜松日体中・高校科学研究部と実験

浜松日体中学・高校科学研究部との連携事業(浜松RAIN房上半期支援事業)として、当センターの大型装置を使用しての実験を行いました(8/5と8/8の二日間)。
大きなテーマとしては、①昆虫(ハゴロモ)の観察②ダニエル電池の電極の観察と元素分析③銅とスズの合金の元素分析④手すき紙の観察の4つを行いました。使用した装置は、走査型電子顕微鏡、エネルギー分散型X線分析装置、電子線マイクロアナライザ、高分解能光学顕微鏡などです。
上記の4つのテーマ以外にも、お札を高分解能の光学顕微鏡で見たり、外で葉っぱや虫を採ってきて、電子顕微鏡で観察したりと、好奇心旺盛な生徒たちに終始圧倒されっぱなしでした。

2014年7月18日(金)
浜松日体中学・高校で顕微鏡学の講義(浜松RAIN房支援事業)

浜松RAIN房H26年度上半期支援事業に採択された、浜松日体高校科学研究部との連携事業の導入として、当センターのセンター長の村上健司先生による、顕微鏡学入門の講義の様子です。
講義の対象は、浜松日体中学・高校科学研究部の高校生・中学生33名と顧問の先生1名の34名でした。
以下のような内容でお話ししました。

題目:分析のための顕微鏡学入門
内容:顕微鏡を使うと、身近なものから原子や分子まで見えますが、どのような仕組みで私たちの目に映像として届くのでしょうか。光学顕微鏡、電子顕微鏡、原子間力顕微鏡など様々な顕微鏡の原理とその応用例をお話しします。

少し難しいお話もありましたが、皆、熱心に耳を傾けていました。質問もたくさん出ました。浜松日体中学・高校の皆様、ありがとうございました。

2014年7月3日(木)
SEM(JSM6360LA, EDS付、総合研究棟10F)の操作講習会

本日、SEM(JSM6360LA, EDS付、総合研究棟10F)の操作講習会を行いました。講師は新村千江特任助教でした。参加者は18名でした。

2014年7月1日(火)
XRD(RINT Ultima II、総合研究棟10F)の操作講習会

本日、XRD(RINT Ultima II、総合研究棟10F)を行いました。講師は技術部小山忠信技術専門職員でした。参加者は12名でした。

2014年6月17日(火)
FT-IR6300(日本分光)利用者講習会

FT-IR6300(日本分光)利用者講習会を行いました。参加者は16名でした。

2014年6月13日(金)
ラマン分光器NRS-7100(日本分光)利用者講習会

ラマン分光器NRS-7100(日本分光)の利用者講習会を行いました。参加者は15名でした。

2014年6月12日(木)
紫外・可視・近赤外分光光度計V670(日本分光)利用者講習会

紫外・可視・近赤外分光光度計V670(日本分光)利用者講習会を行いました。参加者は9名でした。

2014年6月6日(金)
EDX-8000利用者講習会

蛍光X線分析装置EDX-8000(島津)の利用者講習会を行いました。参加希望者多数でしたので、各研究室1名ずつに限定させていただき、15名の参加となりました。EDXの利用に関しましては、当面、予約せずにお使いいただき、使用簿に記入するという方法をとりたいと思います。

2013年12月9日(月)
共同利用機器センター主催・装置デモ「デジタルマイクロスコープKH-8700(ハイロックス社)」

本日は、当センター主催・装置デモ「デジタルマイクロスコープKH-8700(ハイロックス社)」を開催しました。十円玉や浜松キャンパスで採取した木の葉、花などでのデモの後、参加者から今、研究で使っているサンプルを見てみたい、との要望で、いくつかのサンプルを観察・計測いたしました。参加者は、11名でした。12月13日(金)まで、総合研究棟104号室に展示してありますので、興味のある教職員・学生の皆様、実際に来て観て操作してみてください。

2013年10月2日(水)
表面分析概論・EDS講習会

本日は、午前に友田和一学術研究員による表面分析概論の勉強会と、午後から青山技術専門職員によるEDS講習会が行われました。 友田学術研究員による表面分析概論は、長年の経験と知識もとに、電子顕微鏡、原子間力顕微鏡、赤外分光、ラマン分光をはじめとした表面分析の世界を、身の回りの現象と絡めて、わかりやすく、おもしろく解説してくださいました。参加者は、技術職員9名、教員1名の計10名でした。 青山技術専門員によるEDS講習会は、参加者8名でした。

2013年8月2日(金)
小学生夏休み科学セミナー

当センター主催で2013年8月2日に行われた、小学生夏休み科学セミナー(浜松RAIN房支援事業)の様子です。小学生19名、保護者2名の参加がありました。ありがとうございました。 午前の部では、静岡大学村上健司先生による電子顕微鏡についての講義とキャンパス内での試料採取とその電子顕微鏡観察、午後の部では、浜松医科大学村中祥悟先生と太田勲先生による、「生きたまま電子顕微鏡観察」できる最新のナノスーツについての実験しながらの講義と、盛りだくさんでした。特に午後の講義は、学内からも見学者が多数参加し、大人の参加者の方が興奮気味でした。当センターでは、今後もこのような取り組みをしていきたいと思っております。ご協力お願いいたします。